「冷却期間中、元彼に手紙を渡したい」
そんなお悩みはありませんか?
まず結論から言うと、冷却期間中に手紙を渡すのは、あまりオススメしません。
タイミングを間違えると、かえって逆効果になってしまうことがあるからです。
ただ、冷却期間が終わった後なら、復縁のきっかけになることもあります。
つまり、「いつ渡すか?」というタイミングが大切です。
今回は、「元彼にいつ手紙を渡せばいいのか?」や、復縁しやすい手紙の例文を解説します。
冷却期間中に手紙を渡すのはオススメしない

冷却期間中に手紙を渡すのは、できるだけ避けた方が良いです。
なぜなら、まだ彼の気持ちが離れている状態で手紙を受け取ると、「重い…」と感じてしまうリスクが高いからです。
そもそも冷却期間は、お互いに距離を置いて、冷静になるための大切な時間。
彼も今、自分の気持ちや、あなたとの関係を見つめ直しているところかもしれません。
そんなときに、長文の手紙が届いたら、どう思うでしょうか?
「復縁を急かされてる…」
「まだ気持ちを整理できていないのに…」
と、引いてしまう可能性が高いです。
もしかしたら、少しずつあなたとの関係を前向きに考えているかもしれないのに、そのチャンスを自分から手放すことになってしまいます。
さらに、今はLINEや電話といった連絡手段もある中で、あえて手紙を選ぶという行動自体が、重たく受け取られてしまいやすいです。
恋愛は、相手の気持ちがあってこそ成り立つもの。
どれだけ思いが強くても、それを一方的に押し付けてしまうと、復縁は難しくなってしまいます。
だからこそ、冷却期間中は手紙を渡さずに、そっとしておくことがベストです。
冷却期間後は手紙を渡してもOK!

ただし、冷却期間が終わったあとであれば、手紙を渡すのはアリです。
期間を置いたことで、あなたへのマイナスな印象は薄れていることが多いので、むしろ手紙を渡すのにちょうどいいタイミングと言えます。
彼に対する思いがこもった手紙は、付き合っていた頃の出来事を、「いい思い出」として思い出させるきっかけになります。
特に、ケンカ別れをした場合や、気まずい雰囲気で別れてしまった場合ほど、手紙の効果は大きいです。
彼の中に残っていたモヤモヤした感情がやわらぎ、「やっぱり大切な存在だったんだ」と気づかせることができますよ。
また、手紙って付き合っているときでも、渡す機会が少ないですよね。
だからこそ、恋人同士のときとは違う特別感があるので、彼もドキッとするはずです。
もし、彼の気持ちが少しでも戻りかけているなら、そのまま復縁の後押しになる可能性も十分あります。
しかも、手紙はいつでも読み返せるのも、大きなメリット。
復縁したあとに「あの手紙、ほんとに嬉しかった」と、思い出として大切にしてくれるでしょう。
このように、冷却期間が終わってからのアプローチとしては、手紙はかなりオススメです。
焦らずに、彼の気持ちが落ち着いてきたタイミングで、渡してみてくださいね。
復縁に成功しやすい手紙の例文

彼と復縁をしたいなら、「手紙にどんなことを書くのか?」は超重要です。
特に、手紙には
・自分の気持ちを押し付けすぎない
・感謝の気持ちを伝える
・相手との今後の前向きな思い
を意識して書くのがオススメ。
ただ、男性から別れを切り出された場合、「別れの原因になったことを謝りたい」という気持ちが強くなってしまい、謝罪文がメインになりがち。
もちろん謝ることも大切ですが、それよりも彼への感謝や、「これから前向きに付き合いたい」というポジティブな気持ちを伝えましょう。
さらに、付き合っていた頃の楽しかった思い出や、彼にしてもらって嬉しかったことについて書くのも良いでしょう。
例えば、こんな感じ。
〇〇くんと過ごした時間を思い出すたびに、感謝の気持ちでいっぱいになります。
(→感謝の気持ちを伝える)
私の至らなさで傷つけてしまったこと、本当にごめんね。
それでも、あの頃の楽しい思い出は、ずっと大切にしています。
(→具体的なエピソードがあると効果的)
またいつか、笑って話せる日が来たらうれしいなと思っています。
(→気持ちの押しつけを避けつつ、前向きな思いを伝える)
こうした流れで手紙を書くと、彼も「またあなたと関係を築きたい」と自然と思ってもらいやすくなりますよ!
まとめ:手紙を渡すなら冷却期間後にしよう
冷却期間中は、まだ彼の気持ちが離れている可能性があるので、やめておいたほうが無難です。
ただ、冷却期間が終わった後なら、マイナスな印象が少なくなっている状態なのでオススメ。
相手への感謝の気持ちと、前向きな思いを伝えるようにしてくださいね。
冷却期間で連絡してもいいタイミングについては、以下の記事で解説しています。
