MENU

冷却期間はSNSを更新しないのが正解です【元彼を後悔させるコツ】

当ページのリンクには広告が含まれています。

元彼と別れてから、冷却期間中にSNSを更新するべきなのか、悩んでいませんか?

ネットを見ると、「自分磨きをアピールしよう!」とか、「何も投稿しないほうがいい」など、色々な意見があって迷ってしまいますよね。

結論からいうと、

  • 冷却期間中はSNSを更新しない
  • できれば、元彼の投稿も見ない

ことをオススメします。

なぜなら、それが「別れて失敗したかも…」と元彼に思わせる、最も効果的な方法だからです。

そこで今回は、冷却期間中に元彼の心を動かすための、SNSの使い方を解説します。

冷却期間はSNSを更新しない方がいい理由

男性には、女性を追いたいという本能があります。

でも、あなたがSNSを更新してしまうことで、彼の「追いたい気持ち」が一気に冷めてしまうことがあるんです。

たとえば、あなたがSNSで楽しそうな写真や充実した毎日を投稿したとします。

すると、彼はこう思うかもしれません。

「あ、俺がいなくても元気そうだな」
「もう立ち直ったのか。なら大丈夫だね」

…そう、安心されてしまうんです。

そしてその瞬間から、彼の中で「もう追わなくていいかな」という気持ちが強くなってしまいます。

これは、復縁を目指すうえで、絶対に避けたい状況ですよね。

でも、逆にあなたがまったくSNSを更新しなかったら?

「今、何してるんだろう?」
「俺のこと、まだ考えてるかな?」
「もしかして、もう新しい人がいるのかも…?」

と、あなたのことが気になって仕方なくなるんです。

だからこそ、冷却期間中は“あえて何もしない”のが正解。

焦らず待つことで、彼のほうから自然に連絡が来るチャンスが生まれやすくなりますよ。

できれば彼のSNSも見ない方がいい

冷却期間中は、あなたから彼のSNSを見ることもオススメしません。

たとえば、インスタのストーリーを見ていることが彼にバレてしまったら、「まだ俺のこと好きなのかな」と思わせてしまうかもしれません。

場合によっては、「もう見ないでほしい」と思われて、ブロックされてしまう可能性だってあります。

それに、別れた後に好きな人のSNSを見るのって、想像以上にメンタルが削られるんですよね。

彼のSNSが更新されるたびに

「もう私のことなんてどうでもいいのかな…」
「私はこんなにつらいのに、なんであの人は普通でいられるの?」

と、苦しくなってしまうはずです。

見るたびにモヤモヤしたり、落ち込んだりするくらいなら、いっそ最初から見ない方がラクです。

もちろん、「今、彼はどうしているんだろう…」と気になる気持ちもよく分かります。

でも、思いきってSNSから離れてみることで、彼に対する不安はグッと減りますし、彼からマイナスなイメージを持たれる心配もなくなります。

その方が、自分のためにも、そして復縁の可能性を高めるためにも効果的ですよ。

SNSはいつ再開すればいい?

SNSをいつ再開するべきか迷うかもしれませんが、冷却期間が終わるまでは、更新を控えたほうが良いでしょう。

前回の記事でもお伝えしたように、冷却期間は最低でも1ヶ月あけるのがオススメです。

その間は、彼としっかり距離を置くことで、自然とあなたのことを思い出してもらいやすくなります。

そして、冷却期間が終わったら、少しずつあなたの存在をアピールしていきましょう。

いきなりたくさん投稿するよりも、たまに彼の投稿に「いいね」をしたり、ストーリーをこっそり見るくらいがベスト。

あくまでも自然に、少しずつ「あなたのことを思い出させる」のがポイントです。

そこから、彼のほうからDMが来るかもしれませんし、あなたから軽く連絡してみても良いでしょう。

無理に動かず、タイミングを見極めることで、復縁のチャンスを引き寄せることができますよ。

まとめ:冷却期間はSNSには触れず、そっとしておこう

彼に「また会いたい」と思わせたいなら、冷却期間にはSNSを更新せず、あなたの気配を消すのが1番効果的です。

彼の気を引こうと投稿を増やすと、かえって逆効果になるので注意しましょう。

また、できるだけ彼のSNSを見るのも避けてくださいね。

できるだけ彼と距離を置いて、彼の気持ちがあなたに向くまで待つことが大切です。

あわせて読みたい

冷却期間には、「彼に連絡してもいいのかどうか」も気になりますよね。

あなたがまだ彼と別れて1週間も経っていないなら、まだ連絡しないことをオススメします。

次の記事では、冷却期間から1週間で連絡するのがNGな理由について、詳しく解説しています。

>>冷却期間から1週間で連絡はNG?【男性の心理を解説します】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!